叡智を瞳に
すがすがしい春の一日です。
青空と新緑にクリーム色の校舎とのコントラストがまぶしいです。

新学期の各学年の授業の様子をのぞいてみました。
中1 IL 校長から広島学院の創立について学びました。アルペ神父とシュワイツェル初代校長ですね。

中1 化学 初めての実験室。ガスバーナーの使い方の悪い例(不完全燃焼)です。青い炎が正解です。

中2 体育 50m走 協力して計測する姿も、走る姿もたくましくなってきました。

中3 英語 初めてのオンラインスピーキングトレーニング。緊張しながら画面越しに英会話していました。

高1 数学 不等式の問題。段々と難しくなってきましたが、集中して解いていました。

高2 日本史 邪馬台国について。先生が手にしている銅鏡は本物かと思いましたが、レプリカだそうです。

高3 物理 原子物理について。実験も演習もさすがに高度です。

どの学年も生徒たちの真剣なまなざしが印象的でした。校歌の一節「叡智を瞳に伸びゆく我ら」そのものでした。