更新情報 -What's New-
学校だより -Letters-
-
2023/12/09
科学の甲子園Jr.全国大会in姫路(2日目)
科学の甲子園Jr.全国大会2日目、今日は、筆記競技1時間、実技競技①2時間、実技競技②4時間の合計7時間をチーム一丸となって闘い抜きました。 昨年も感…
-
2023/12/08
科学の甲子園Jr.全国大会in姫路(1日目)
広島県予選を勝ち抜き、県代表になった中2生3名が、今日から3日間かけて47都道府県の代表選手達と科学の知識や技能を競い合う科学の甲子園Jr.全国大会に…
-
2023/12/07
最後の高2IL…
高2ILでは講座制で1学期より授業を行っています。 10名~15名程度の先生が講座を開き、その講座を希望した生徒たちと一緒に学んでいくというスタイルで…
-
2023/12/05
12/16・17募金、やります!
中3のILです。 12/16~17に行う募金呼びかけ活動のためのポスター作りです。皆様、街なかで見かけられましたら、是非、御協力をお願いいたします。
お知らせ -News-
- 2021/12/16 【保健室より】学校感染症の証明書についてのお知らせ
- 2023/10/12 学院3Dwebツアー開設のお知らせ
- 2023/10/12 文化祭当日の臨時バスのご案内
- 2023/10/12 文化祭2023のご案内
- 2023/09/26 体育祭当日の臨時バスのご案内
広島学院 on Facebook
広島学院の目指す人間像
Men for others,
with others

他者のために
他者とともに
一人一人を大切にする教育
克己の精神を培う教育
人を思いやる心を育てる教育
価値判断力を身につける教育
主体的行動力を身につける教育
より善いものを目指す心を培う教育
自ら考え、自ら動く。中高一貫のゆとりある
時間の中で、学びへの興味をふくらませ、
何事にも積極的に取り組む姿勢を養います。

社会奉仕
本校では、
「Be men for others, with others」
の精神を実践する活動として、
社会奉仕をきわめて重要なものと考えています。
物質主義的な風潮の拡がる現代社会にあって、
奉仕的な生き方を選び取り、
人間的で幸福な社会を築くために
仕える人間が育つように配慮しています。
G.S.S ボランティアサークル
ジャグリングなどで各施設
(保育園・児童館・老人ホームなど)
に訪問しています。
災害ボランティア

ILP

広島学院では、Ignatian Leadership Program(以下ILP)を実施しています。
これは、イエズス会の創設者イグナチオ・デ・ロヨラの『霊操』の方法を教育に応用した、全世界のイエズス会学校で共有するIgnatian Pedagogy(イグナチオ的教授法:経験→内省→実践→評価のプロセスを通じ、物事を深く徹底的に知る方法)に基づいて、生徒が「他者のために、他者とともにMen for others, men with others」という言葉を体現することができるリーダーとして育つことを目指すプログラムです。 本校では倫理(道徳)と総合学習を統合した形でこのILPを実施しています。中学では、家族・友人など自分の身近な「他者」からはじまり、障害者や元ハンセン病患者の人々、フィリピン・ネパールなどの途上国やアフリカ難民など、さまざまな立場の人々について体験的に学び、自己中心的な自分から次第に視野を広げていきます。
高校では、キリスト教的世界観をもとに、自分に何ができるかを考え、より広い意味で「他者」を考える中で、将来の自分の生き方へとつなげていきます。高1は生き方・使命に対する洞察を深め、大学訪問や卒業生(大学生・社会人)の講演などを行いつつ、自分の進路を探ります。高2では、自分が興味・関心のある学問分野について少人数のゼミで研究することで知的な深みを体験し、最終的に論文作成を行います。高3では哲学を学び、生きる意味や目的について思索します。
このように、6年間のILPを通じて「Men for others, with others」の価値観をもち、それを実践できる人間を育てることをめざしています。
