更新情報 -What's New-
学校だより -Letters-
-
2025/01/24
未来の学院生が、力を発揮できますように…
中学入試前最後の授業日。午後は入試準備でした。 玄関は学校の顔。徹底的にきれいにします。 受験教室の設営。責任重大、緊張感をもって取り組みます。 そし…
-
2025/01/23
柔道部の表彰、学院カップのお知らせ
中高別朝礼がありました。 本日は、柔道部の表彰がありました。 県新人戦で3位でした。 学院柔道部の歴史の中でも、かなり上位の成績だったようです。 日頃…
-
2025/01/22
クイズ:これは何でしょう?
ある教員が今日一日かけて作っていたものだそうです。ちなみにまだ未完成だそうですが…… 何かがダンボールに突き刺さっているようです よく見ると突き刺さっ…
-
2025/01/20
「目標を目指して走る」
7:00 サッカーボールを蹴る音が響きます。グラウンドではすでに朝練習を始めています。 まだ夜が明けきらない寒い朝、 早朝登校をする生徒が多くいます。…
お知らせ -News-
- 2025/01/24 米倉茂治 先生 追悼式(追悼ミサ)のご案内
- 2025/01/14 訃報 戸井 良治 先生
- 2025/01/14 入学試験当日の臨時バスのお知らせ
- 2024/11/28 「広島バスまつり2024」のご案内
広島学院 on Facebook
広島学院の目指す人間像
Men for others,
with others
他者のために
他者とともに
一人一人を大切にする教育
克己の精神を培う教育
人を思いやる心を育てる教育
価値判断力を身につける教育
主体的行動力を身につける教育
より善いものを目指す心を培う教育
自ら考え、自ら動く。中高一貫のゆとりある
時間の中で、学びへの興味をふくらませ、
何事にも積極的に取り組む姿勢を養います。
社会奉仕
本校では、
「Be men for others, with others」
の精神を実践する活動として、
社会奉仕をきわめて重要なものと考えています。
物質主義的な風潮の拡がる現代社会にあって、
奉仕的な生き方を選び取り、
人間的で幸福な社会を築くために
仕える人間が育つように配慮しています。
G.S.S ボランティアサークル
ジャグリングなどで各施設
(保育園・児童館・老人ホームなど)
に訪問しています。
災害ボランティア
ILP
広島学院では、Ignatian Leadership Program(以下ILP)を実施しています。
これは、イエズス会の創設者イグナチオ・デ・ロヨラの『霊操』の方法を教育に応用した、全世界のイエズス会学校で共有するIgnatian Pedagogy(イグナチオ的教授法:経験→内省→実践→評価のプロセスを通じ、物事を深く徹底的に知る方法)に基づいて、生徒が「他者のために、他者とともにMen for others, men with others」という言葉を体現することができるリーダーとして育つことを目指すプログラムです。 本校では倫理(道徳)と総合学習を統合した形でこのILPを実施しています。中学では、家族・友人など自分の身近な「他者」からはじまり、障害者や元ハンセン病患者の人々、フィリピン・ネパールなどの途上国やアフリカ難民など、さまざまな立場の人々について体験的に学び、自己中心的な自分から次第に視野を広げていきます。
高校では、キリスト教的世界観をもとに、自分に何ができるかを考え、より広い意味で「他者」を考える中で、将来の自分の生き方へとつなげていきます。高1は生き方・使命に対する洞察を深め、大学訪問や卒業生(大学生・社会人)の講演などを行いつつ、自分の進路を探ります。高2では、自分が興味・関心のある学問分野について少人数のゼミで研究することで知的な深みを体験し、最終的に論文作成を行います。高3では哲学を学び、生きる意味や目的について思索します。
このように、6年間のILPを通じて「Men for others, with others」の価値観をもち、それを実践できる人間を育てることをめざしています。