コンテンツにスキップ

学校だより

算数オリンピックに挑戦!

中2のロングホームルームの様子を紹介します。

まずは文化祭のサークル代表者が各クラスを回り、サークルメンバーの勧誘を行いました。
SASUKEの再現をしたい、ペットボトルのキャップで野球をしたい、ねこカフェをやりたい、などなど、個性豊かなサークルばかり…メンバーは無事集まったのでしょうか?

続いて副担任の先生より、トイレ掃除の仕方や使い方についてのお話。
「青いボトルに入っているのはクエン酸だよ。毎日便器にかけると黄ばみや臭いが取れるよ」
「こっちのボトルは除菌用の洗剤だよ。便器を汚してしまったら、または使おうと思った便器が汚れていたら、自分できれいにしようね」
「雑巾を洗うときは、シンクの底に置いて、手でほこりを取りながら洗おうね」
ここまで具体的に生活指導をされれば、生徒も素直にそうしよう、と思えそうですね。

その後は各クラスで席替えをするなど、新年度のクラスづくりに向けての活動をしました。
あるクラスでは、グループに分かれて算数オリンピックの問題にチャレンジしていました。

「算数」オリンピックということで数学ではないので、小学生を対象とした問題なのですが、これがどれも難しい!筆者は全然わかりませんでした…。

本当はこの時に解いた問題を掲載したいところなのですが、著作権の関係で難しいため、算数オンピックの公式HPのリンクを載せておきます。よかったらチャレンジしてみてください。

算数オリンピックトライアル大会 ファイナル進出への「この1題」!
https://3450.jp/p/final-question/

問題は全部で4問、時間は20分もないくらいでしたが、班員で協力して、問題を解いていきます。

そして答え合わせ。なんと、全問正解の班が一班だけありました。(さすが学院生!)
先生が解説する中で、「算数ってこんなに楽しかったんや!」という教師冥利に尽きるような声も聞こえてきました。普段の授業でもそう言ってもらえるよう、先生たちも頑張っていますよ!