コンテンツにスキップ

講話

9月8日 朝礼

おはようございます。
 今朝は、まず、体育委員長から話があります。

 ・・・・・
 
 テーマは「漢」ということですが、体育祭に相応しいいいテーマだと思います。体育祭まであと3週間、このテーマに負けないように、しっかりと準備してみんなで盛り上げていってください。楽しみにしています。

 先週から、職員室の前の廊下に、落し物が並べられています。心当たりのある人は、見に行きましたか。時計やメガネ、校内着にシューズ、水筒や弁当箱、制服や制靴もありました。自分の物を見つけて受け取った人もいるけど、まだ誰も取りに来ていない物もたくさん残っています。いつの間にか、こういうのが見慣れた光景になってしまっているような気がしますが、あれだけたくさんの落し物があるというのは異常だし、1週間近くたってもまだあんなに残っているというのは、もっと異常です。自分の物が無くなっても気が付かない、あるいは無くなっても探そうとしないとすれば、物が豊かになっても、心は豊かさを失っているといるのではいか。物を大切にしなさい。

 さて、廊下には「好奇心」という言葉を掲示してもらっています。例えば、ワイドショーで芸能人の私生活を探ろうとすることと、研究室で素粒子の動きを解き明かそうとすることは、どちらも好奇心によるものという点では大きな違いはないと、あるサイトに書いてありました。ワイドショーの方を「俗的好奇心」研究室の方を「知的好奇心」と呼ぶことにして、俗的と知的の境目がどの辺にあるかというのは難しいが、俗的な方は、行き過ぎると人間としての品位を疑われるし、さらに度を超すと犯罪につながるなることもあります。ついつい好奇心に駆られてなんて、言い訳にはならない。大切なことです。

 一方、知的好奇心についても一言だけ話しておくと、分からないことに対してその理由や意味を知りたいという知的好奇心は、人間誰もが持っているのだそうです。もちろんみんなも持っているはずです。知的好奇心は学ぶ意欲を育て、自学自習の原点になるものです。そして、みんなは毎日の授業で、いくらでも知的好奇心を刺激することができます。それは、その科目が好きか嫌いか、得意か苦手かということとは関係ない。自分にとっては面白くない、理解できないと思っているような科目でも、その気になってきちんと授業に参加していると、「なぜだろう」とか「なるほど」と感じるときがきっとあるはずです。知的好奇心が刺激されているのです。本当は、そういう体験をすべての授業で積み重ねなければならない。そんな思いで、しばらく「好奇心」という言葉を掲示しておきます。