コンテンツにスキップ

講話

2月25日 朝礼

おはようございます。
 今朝はまず、体育委員長に学院カップの表彰をしてもらいます。

   ・・・・・・

 こうやって年に1回、中1から高2までが一緒になってクラスマッチを戦うというのもいいものだと思います。出場した選手の皆さん、運営をした生徒の皆さん、ご苦労様でした。

 さて2月も終わりが近付いてきました。みんなはあと2週間で学年末試験ですが、高3はちょうど今日、明日が国公立大学前期の2次試験です。何とか持てる力を精一杯発揮して、今までの努力が報われるよう祈りたいと思います。
 高3は1月で学校の授業はすべて終わり、2月に入ってからは自分で受験勉強を頑張ってきたわけですが、この受験勉強について一言だけ話しておきます。
 受験勉強といっても、中学生はまだまだそんなに意識することはないでしょうし、高校生にしても大学受験のためだけに勉強するわけでもありません。ただ、運動部で頑張るために基礎体力が必要なのと同様に、受験のためには、基礎学力が必要です。基礎学力とは狭い意味では、読んだり書いたり計算をしたりする能力、もう少し広い意味では各教科における基礎となる知識や能力のことです。これら基礎学力は、いわゆる受験勉強の中で培うものではない。今それぞれの学年でやっているそれぞれの勉強で付けていくものです。
 そういう意味で、受験勉強は、学校の勉強とは違う特別なのもではなく、今みんながやっている毎日の勉強の延長線上にあります。そんなことは、みんな当たり前のこととよくわかっていると思いたいところですが、実際には、受験勉強を始めるまでそのことに気付かなかったという人もいるようです。

 とにかくみんなは今、一周懸命に勉強をして、必要な基礎学力を付けていかなければならないが、なかなかやる気が出ないという人もいるでしょう。何事もやる気が出ない大きな要因となるのは「やらなければならないから仕方なくやる」という「義務感」と、「やってもどうせ成果は得られないだろう」という「無意味感」だそうです。「親や先生に叱られるから仕方なく勉強しよう」とか「やっても成績は上がらないだろう」といった気持ちのことです。
 そういう人は、今、基礎学力をつけることが、将来の受験勉強に繋がるということも含めて、何のために勉強をするのかを、自分でよく考えいといけない。そういうことをまじめに考えず、とりあえず楽しければいい、嫌なことからは逃げたいという気持ちでは、いつまでたってもやる気にはならない。
 学年末試験が近づいています。しっかりと勉強をしてください。