-
~ 8:30
登校
広島学院の目指す教育は、家庭と学校の日常的な協力なしには達成できないと考えます。 そのため、生徒全員が自宅から通学しております。生徒は登校したら、校内着に着替えて活動しやすい服装で1日を過ごします。朝早くからグラウンドで遊ぶ生徒が沢山います。
-
8:30 ~ 8:40
朝礼
月曜日は全校朝礼で、校長先生の講話を聞きます。木曜日は中高別朝礼で、クラブの表彰や、生徒会の連絡、週番の先生の講話を聞きます。その他の曜日は、教室でホームルームを行います。
-
1時間目 8:40 ~ 9:30
2時間目 9:40 ~ 10:301・2時間目
授業の始めと終わりには目を閉じて心を静かにする時間があります。これを瞑黙(めいもく)といいます。これによって気持ちの切り替えが出来て、授業の集中力が増します。
-
10:30 ~ 10:45
中間体操
天候がよく、時間割変更などがない日には、2時間目と3時間目の間に、グラウンドに出て学院体操を行います。
-
3時間目 10:45 ~ 11:35
4時間目 11:45 ~ 12:353・4時間目
あちらこちらで湧き上がる笑い声、そして活発に出される質問と意見。授業は和気あいあいとした雰囲気の中で楽しく行われます。そして、ひとたび集中すると、教室は水を打ったような静けさに包まれます。「和やかさ」と「集中」のメリハリは広島学院の授業の特徴です。
-
12:35 ~ 13:20
昼食・昼休憩
各クラスの教室で昼食をとりながら、担任が連絡事項を伝達します。昼食は持参するか、売店で弁当・パンを購入します。担任も一緒に食事をとります。食事の後は、校舎の外で身体を動かす生徒もいますが、職員室に来て、先生に相談や勉強の質問をする生徒もいます。
-
5時間目 13:20 ~ 14:10
6時間目 14:20 ~ 15:10
7時間目 15:20 ~ 16:10 (隔週月曜)5・6・7時間目
通常は6時間目までの時間割ですが、月曜日のみ隔週で7時間目(15:20~16:10)にホームルームの時間があります。ホームルームでは、学年でまとまって行う「スポーツホームルーム」の他、各学年で必要に応じて様々な活動を行います。
-
(16:10 ~ 18:00)放課後
掃除、クラブ活動、カトリック研究会などそれぞれの活動を行います。掃除では、美化委員の生徒が下級生を指導します。教室や図書室で自習をする生徒もいます。下校時刻は17:00、自習やクラブ活動をする場合は18:00です。高校生の希望者は20:00まで自習教室を利用できます。