高3の文系化学の授業(3限)にお邪魔しました。
今日は混合物の分離の実験を行っていました。
ホウレンソウ中の成分をエタノールで抽出し、ろ過して抽出液を作っていました。


このあと、回収した抽出液にLED(白色光)を当てて、緑色の光をつくりました。
また、ワイン中のエタノールを分離するために、蒸留も行いました。
蒸留の装置は演示実験等ではよく行われますが、今回は自分たちで組み立てました。
今回は少人数で時間もあったので、リービッヒ冷却器を使用する際になぜ「上から下」ではダメなのか。
蒸留の注意でよく登場する内容についても、各班で確認しました。


もちろん、きちんとした蒸留の操作の時はリービッヒ冷却器の水の向きも「下から上」に流していました。
無事にワインからエタノールは回収できたみたいです。
今日は、アルペ講堂で文化部の紹介が行われました。
中2のLHR(7限)にもお邪魔しました。
先輩たち(主に62期中心)が、65期のために文化部のいい所を紹介しに来てくれました。


65期たちが発表を聴いている様子です。
各文化部の紹介
・生物部…蛇のデモンストレーション、捕まえ方の講義もありました。

・物理部…オリジナルPVで65期に宣伝。続きは物理部で。

・化学部…象の歯磨きのデモンストレーション。実験したい人集まれ。

・茶道部…茶道で大切な水の味、部員による利き水を実演。

・囲碁部…囲碁部に入って頭が良くなったそうです(部員談)。

・天文部…「天文って何だと思う?」と64期生に質問しています。

・社研部…歴史好き、旅行好きの人を募っています。

・美術部…油絵や水彩画など、いろいろ描いています。

・ESS…英語を楽しもう、苦手でもOK。

・文芸部…地道に活動しています。

・将棋部…将棋をしたい人、真面目な人歓迎。

・演劇部…新入生歓迎講演を実施するそうです、ぜひ見学を。

・ジャグレンジャー…3種類の演技を披露していきました。

・新聞部…文章好き、何か書きたい人募集中。

各部活、個性あふれる発表でした。
ただ、いずれの文化部に参加するとしても、一度は見学した方がいいでしょう。
自分にあっているか…(活動内容、先輩、部活の空気など)、これは見学しないと伝わらないでしょう。
65期への説明会でしたが、64期以上の上級生で文化部に興味のある人もいると思います。
その場合も、一度見学してから決めるといいでしょう。
よい学院生活になるよう、いろいろなことに挑戦してみてください。